案山子だ
車で農村を走っていたら、畑で大勢がなにやら農作業? あれ動かない。全部案山子だ。作物を収穫する、自転車にのる、リアカーを引く、小屋の上にも・・・・総勢20名ほど これも、案山子。車を止めて、シャッターを切った。
View Articleビワマスとビワコイ
8月31日にビワマスを求めて南浜の「水辺の里」直売所へいきました。ここは、野菜やブドウと湖魚を販売しています。体長40cmほど約1kgの天然ビワマスを買い求めました。...
View Articleビワマス遡上
台風18号の増水後、ずいぶん日がすぎた10月6日早朝 数日前から川の水が切れ、小さな水たまりになっていたので気にしていた。今は落ちアユや遡上中のビワマスがいるだろう。カワウやカラスがよく知っていて、餌にしている。...
View Article新年 おめでとう
あけまして、おめでとうございます 本当に久しぶりにブログにたどりつけました。いろいろ訳あり 御嶽山 年末のクリスマスイブから、スキーに行ってきました。天候はOK、雪質Ok、人は少なし、酒は「七笑」酒粕も柔らかくうまくて安い 魚は寒ブリ。 乗鞍、後ろに穗高 久しぶりなので、近況も 年末に自宅でいくつかの仲間の忘年会をやりました。冬は鍋料理が定番...
View Article新年あけましておめでとうⅡ
12月31日初詣に行ってきました。 毎年初詣は、1年の最後の日、大晦日のお昼に行きます ここは多賀大社 わが家から車で5分 初詣の準備は、滞りなく終わる 人は少なく、社内に駐車可能。他府県からの参拝若干あり。 伊勢神宮との親子詣で 旅行業者のツアーがいくらかあるようだ。 社前の店で七本槍の新酒を買い求め、近くの山で松と竹それと赤い藪椿を切り自宅に戻る。これで、正月準備は滞りなく終わる。
View Article雑木林の広がる 八葉山 (鈴鹿山脈の北端)
雑木林の芽吹く4月の23日 鈴鹿山脈の北端にある松尾寺山と八葉山へ行ってきた。 醒ヶ井養鱒場の入り口手前の谷を北へ林道を行く。林道の終点にあるのは松尾寺。 本堂は56豪雪で倒壊したそうで、重文の九重の塔のみが残っている。鎌倉時代のもの。 本堂の跡地 空中飛行観音がまつられていたと案内板にあった 大きな杉の大木 一本は倒れていた。夫婦杉だったようだ。...
View Article里山 「やまんばの森」と日撫山
5月7日(水)天気もいいので、雑木林の広がる米原市の「やまんばの森」と日撫山に登ってきた。 地域の人によって里山が守られている。やまんばの森の入り口 明るい新緑の雑木林が広がる 日撫山展望台から見えるびわ湖 東には伊吹山見える 日撫山の山頂は、一の城跡であり、展望が良い。
View Article